スタッフブログ

桃の木のブログ記事一覧

2018年9月21日桃の木

桃の木つれづれ日記 ③レクリエーション編

皆さん、こんにちは。今日の伊勢崎は一日冷たい雨となっています。

 

暑かった夏が、あっという間に過ぎ去り、田んぼの片隅には彼岸花・空にはトンボが飛んでいる姿を見つけると、季節はすっかり秋の気配となりましたね。

 

 

さてさて、今回は桃の木でのレクリエーション・行事についてご紹介します。

ある日の昼下がりのレクリエーションです。

国旗のネットを張り、風船バレーを楽しみました。意外とネットを越えるのが難しかったですよ。

 

上の写真は、「棒サッカー」ゲームです。

桃の木では新聞紙を丸めて棒を作り、チームで協力してゴムボールをお互いのゴールを目指して入れていくゲームです。これ、すごく盛り上がるんです!

「それ~!いけ~!」と皆様の声が飛び交い、終わった後は体が熱くなるほどです。

風船バレー・棒サッカーのような「勝負事」には、皆様本当に真剣に取り組まれ、ついつい力が入ってしまいますよね。

 

 

最後に、季節の変わり目ですので皆様体調を崩されることのないようお過ごし下さいね。

 

 

 

 

2018年9月18日桃の木

桃の木つれづれ日記 ② 太鼓編

突然ですが、桃の木には太鼓の達人がいます!

 

定期的に職員が太鼓演奏を披露しています。

上の写真は、太鼓好きのHさんです。太鼓の音が鳴ると、「太鼓の達人」に変身します。何かに興味を持ち楽しめるという事は、とても良い事ですね。

 

ある日のボランティアの一幕。

 

 

そして、8月夏祭りでの太鼓演奏です。

桐生西高と白楽グループの皆様たちによる屋外演奏。

 大勢のギャラリーです!

大迫力・圧巻の演奏でした。

夕方のニュースでは、この日も伊勢崎は全国1の最高気温であったとの事でした。本当に暑い、熱い一日でした。

演者の皆様、どうもありがとうございました。

桃の木

桃の木つれづれ日記 ① 食べ物編

またまた大変ご無沙汰していました。

今年の夏は記録に残る猛暑となりましたね。皆様、いかがお過ごしでしたか?

 

桃の木の利用者様・職員も今夏は「熱く・暑く」過ごさせて頂きました!

 

 

以下、おやつ作りの様子です。

ホットプレートに生地を入れて焼いています。何が出来るでしょう??

 

 

  緊張の瞬間。ジャーン!上手く返すことが出来ました。

 

 

あんこをトッピングして「手作りどらやき」の完成で~す。

 

 

 

 

その②

伊勢崎でも「最高気温」を記録した某日。

何やら怪しげな?涼しげな色ですね。

正体は「カキ氷シロップ」です!

 

これをゼラチンで固めて、ソーダと合わせると・・・

 

暑い時期にピッタリの「ソーダーゼリー」が完成しましたよ。とても好評で皆さんで美味しく頂きました。

 

 

桃の木では、定期的に利用者様と一緒に「おやつ作り」を行っています。

皆様、とても手際よく作って下さいます。

「調理」をする事は、認知症予防にも大切。と言われています。これからも、レクリエーションの一環として、調理の工程を考えながら、皆様と楽しい時間が過ごせると良いですね。

2018年5月15日桃の木

鯉のぼり

みなさん、こんにちは。

今日の伊勢崎は、とても暑く5月とは思えない陽気となっています。

 

先日、おやつに「ところ天」を提供させて頂いた所、利用者様より大変好評で

「久しぶりに食べたよ。」

「昔は、割り箸1本で食べたよ。」等々、話が弾んでいました♪

 

 

さて、5月といえば『鯉のぼり』

桃の木でも、4月の桜に続いて「鯉のぼり」の見学に出掛けました。

 大空を泳ぐ鯉のぼりは、圧巻でした!

川のせせらぎも、とても素敵で気持ちが良かったですね。

 

 

さてさて、桃の木でも

ジャーン!!手作りの鯉たちです。

色々な個性の鯉のぼりがあって面白いですね。(おや、一番右下は目玉のおやじか??)

 

♪菖蒲湯に柏餅♪

皆さんで、端午の節句を満喫しましたよ。

 

最後に、お ま け

手作りの兜をかぶり、何やら楽しそうに会話をされていましたよ~。

 

2018年4月29日桃の木

4月のご報告

皆さま、こんにちは。

 

この4月は、介護報酬改定等があり、どこの事業所さんも大変な1ヶ月ではなかったでしょうか?

桃の木でも、慣れない時間変更等に利用者様・職員共にバタバタとしてしまいましたが、4月も終わりに近づき、ようやく時間の流れが落ち着いてきた所です。

 

 

さて、桃の木では4月に2組のボランティアの方が来てくださいました。

1組目

理学療法士の先生による音楽療法です。

体の痛みになる原因について分かりやすく説明をして下さり、簡単な体操を教えて下さいました。

みなさん、真剣な表情で説明に聞き入っていましたよ!

 

この先生、さらに凄い所がなんと…

「ギターを片手に歌を唄ってしまう♪」

懐かしい童謡・唱歌などを弾き語り、音楽療法までして頂きました。

先生、お忙しい中本当にありがとうございました!!

 

 

2組目

ジャーン!腹話術の慰問です。

市役所に登録されているボランティアの方です。

可愛い人形に、皆様の視線は釘付けでした。

また、この方歴史にとても詳しい方で各地名のいわれ等について小話を挟みながら分かりやすく説明をして下さいました。

 

 

以上、桃の木では利用者様の要望にお応えして、月に1回様々な分野のボランティアの方にお越し頂いています。

 

これからも楽しく、活気あふれるデイサービスを目指していきます。

今後ともよろしくお願い致します。

 

2018年4月17日桃の木

ご無沙汰していました。

前回のブログ更新から大分時間が経過してしまいました。スミマセン。

皆さま、ご無沙汰しています。

 

 

桃の木では、3月21日に太鼓ボランティアの方々が来てくれました。

目の前での太鼓の演奏は迫力があり圧巻でした。

演奏を聞きながら、いつしか皆様も手拍子・リズムを取り、最後には太鼓の演奏までさせてもらいましたよ。

 

 

「白楽」グループの皆さん、迫力ある演奏を聞かせていただき、どうもありがとうございました。とっても元気をもらいましたよ!

 

 

 

さて、もう一つの目玉イベントを紹介します。

日本人と言えば「春=桜」ですよね~。

今年は桜の開花も、伊勢崎では3月下旬に満開の見頃を向かえました。

桃の木でも、リハビリを兼ねて皆様で桜の花見へ出かけましたよ♪

 ←伊勢崎市波志江沼

 

天候にも恵まれ、久々の外出に皆様も大変喜ばれていました。

やはり外に出かける事・外の空気を吸うことは、心身ともに開放感があり気持ちが良いものですね。

色々な行事を通して、皆様の素敵な笑顔がたくさん見られました。

 

 

これからも定期的にブログ更新をしていきますので、よろしくお願いします。

 

 

 

 

 

2018年2月10日桃の木

節分

立春を迎えましたが、毎日寒い日が続きますね。

 

そんな寒さも皆さんで豆まきを行い、皆さんで寒さと

邪気を追い払い無病息災を願いました。

桃の木のアイドル?鬼職員の登場(笑)

そんな鬼の登場に、皆さんで豆まきを行い鬼を追い払う事ができました。

豆まきの後は、皆さん順番で和太鼓を叩かれ景気良く福はうちを行いました。

 

早く暖かい日を願う今日この頃ですが、春もすぐそこ!

これからも暖かい話題更して行きますのでよろしくお願いします。

 

2018年1月4日桃の木

桃の木神社へ初詣

 

 

改めまして、明けましておめでとうございます。

今年もデイサービス桃の木を宜しくお願い致します。

 

 

さて、2018年デイサービス桃の木は、3日(水)より営業開始となっています。

数名の体調不良の方はいましたが、皆様元気な姿でご利用頂きました。

 

そんな訳で、

桃の木には昨年より桃の木神社(職員の力作です!)がお目見えしまして、皆さんで初詣参拝に出かけました。

 

 

 

皆さん、真剣な表情で拝まれています。

今年は事前に絵馬も作成し飾らせて頂きました。

 

なんと、お賽銭箱には1000円札まで~♪太っ腹~!(注:玩具銀行製です)

 

 

1月に入り寒い日が続いています。風邪やインフルエンザも流行ってきましたので体調管理には十分注意して下さいね。

 

2018年も、皆さまにとってよい1年となりますように。

 

 

 

2018年1月3日桃の木

新年のご挨拶

新年明けましておめでとうございます。

日頃からホームページをご覧いただき、誠にありがとう御座います。

皆様におかれまして、健やかに新春をお迎えの事とお慶び申し上げます。

また、昨年中に賜りました数々のご厚情に職員一同、心よりお礼申し上げます。

今年一年も、より良いサービスと楽しいブログの更新ができるよう努力して

参りますので、さらなるご指導・ご鞭撻を宜しくお願い申し上げます。

どうぞ本年も宜しくお願い致します。

2017年12月30日桃の木

年末のご挨拶

早いもので、年末のご挨拶をさせて頂く時期となりました。

皆様におかれましては、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。

本年は格別のご御愛願賜り、またブログをご覧頂き厚くお礼申し上げます。

今年も沢山のご縁を頂きまして、本当に感謝の念に堪えません。

来年も、更に良いご縁を頂けますよう、誠心誠意努力する所存ですので

より一層ご支援賜りますよう、職員一同心よりお願い申し上げます。